居宅介護支援事業

居宅介護支援事業  

ご利用について  

良い介護サービスを受けるには、よいケアプランを作れるかどうかできまります。そのために大事なのは、利用者自身がケアプラン作りの主役であることを認識することです。
ケアプラン作りを親身に考え、さまざまな相談に乗ってくれるケアマネジャーこそ、介護者の味方です。ケアマネジャーとの信頼関係のなかで、納得のできるケアプランを作りましょう。

 ケアマネジャーの仕事  

  1. 利用者と、その家族の希望や要望に沿ったケアプランの提案・作成
    • 在宅介護サービスについて、利用者に対する情報提供
    • 利用者・家族等が抱えている課題の分析(アセスメント)
    • サービス担当者との連絡、調整(ケアカンファレンス)
    • サービス実施状況の把握と必要に応じたケアプランの変更
  2. 介護保険サービス利用者への助言、相談対応など
  3. 保健・医療・福祉・介護サービスとの連絡・調整
  4. 介護用品・介護機器の紹介と使用、購入の助言、申請代行
  5. 住宅改修についての提案・助言・申請代行
  6. 要介護認定の訪問調査(市町村の委託事業)

 ケアプラン作成からサービス提供までの流れ  

  1. 介護サービスを利用することを決める(対象:本人、家族)
     介護される人、介護する人(家族)が話しあいます。
  2. 市町村に申請する(本人、家族)
     要介護度の認定を受けます。
  3. ケアマネジャーを決定する(本人、家族)
     利用者自身が選ぶこともできます。
  4. ケアマネジャーとの打ち合わせに入る(本人、家族・ケアマネ)
     基本的な情報交換(住所・氏名・相談内容など)をします。
  5. 介護される人の状態を詳しく調べる(ケアマネ)
     介護される人の心身の状態を確認し、介護される人、介護する人双方の要望をじっくり聞き、介護の問題や課題を明確にします。この介護の課題分析をアセスメントといいます。
  6. サービス事業者を紹介・選択する(ケアマネ)
     利用者の意見を参考に、在宅介護か施設利用かなどの選択をします。
  7. ケアプランの原案を作成する(ケアマネ)
     「いつまでに何を解決するか」というケア目標を設定し、その目標を達成するにはどのようなサービスの組み合わせがよいかを考え、まず、1週間の介護プランを作成します。
  8. ケアプランを検討・見直しする(本人、家族・ケアマネ)
     ケアプランの原案を検討する話し合いが行われます。このことをケアカンファレンスといいます。出席者はケアマネジャー、サービスを提供する事業者と利用者本人および家族です。利用者や介護にあたる家族はなるべく参加して率直な希望を述べるとよいでしょう。
  9. ケアプランを完成する(本人、家族・ケアマネ)
     利用者とケアマネジャーとの合意により、ケアプランのできあがりです。
  10. サービス事業者との交渉・契約後サービスに入る(本人、家族)